「今、PCがどこに通信しているのか知りたい」「裏で怪しいアプリがネットにつないでない?」そんなときに活躍するのが netstat(ネットスタット) コマンドです。
この記事では、netstatの使い方・意味・活用例を初心者でも理解できるよう丁寧に解説します。

netstatとは?何がわかるの?
netstat
は、現在のPCのネットワーク接続状況・ポートの状態・通信相手のIPアドレスなどを表示するコマンドです。
- 通信中のアプリの一覧
- 外部接続されているIPアドレス
- 使用中のポート番号と状態(LISTENING、ESTABLISHEDなど)
ウイルス・マルウェア対策や、サーバーのポート確認にも利用されます。
基本の使い方:アクティブな接続一覧を表示
コマンドプロンプトを開いて、次のコマンドを入力します:
netstat
これで現在のTCP接続一覧が表示されます。表示される主な項目は以下の通り:
- Proto(プロトコル)
- Local Address(自分のPC)
- Foreign Address(通信相手)
- State(状態)

もっと詳しく見るには?おすすめのオプション
netstat -ano が基本セットです:
netstat -ano
意味は以下の通り:
- -a:すべての接続と待機中のポートを表示
- -n:ホスト名ではなくIPアドレスで表示
- -o:各接続に対応するプロセスID(PID)を表示
表示されたPIDを使えば、どのアプリケーションが通信しているのか突き止められます。
プロセスID(PID)からアプリ名を確認する方法
「タスクマネージャー」→「詳細」タブで、PIDを並び替えると、どのプロセスが通信しているかがわかります。

netstatの活用シーン例
- 「怪しいアプリが裏でネットに接続してる?」→ PIDと照合
- 「ポートが開いてるかわからない」→ LISTENING状態をチェック
- 「サーバーが接続を受け付けているか確認」→ TCP/UDPを確認
まとめ:netstatで通信の見える化をしよう
「ネットにつながっているかどうか」だけではなく、「どこに、どのアプリが、どのポートで通信しているか」を把握することは、PCの安全性とネット環境の理解につながります。
netstat
はインストール不要で、すぐ使える通信監視ツール。ぜひこのコマンドも「Ping」「ipconfig」などと合わせて、ネット診断スキルに加えてください!
コメント