Windows 10インストール時にエディション選択を強制的に出す方法

Windows 10をインストールする際、なぜかエディションの選択肢が出ず、自動的に「Home」がインストールされてしまう…そんな経験ありませんか?

とくに中古PCや自作PC、また法人用PCの再セットアップ時には、Proをインストールしたいのに勝手にHomeが入るというトラブルに直面する方も多いでしょう。本記事では、Windows 10のインストール時に「エディション選択画面を強制的に表示させる方法」をご紹介します。

Windows 10 エディション選択画面

なぜエディション選択が出ないのか?

Windows 10のインストールメディアにはHomeとProの両方のエディションが含まれていますが、インストーラは起動時にPCのBIOS/UEFIに埋め込まれたプロダクトキーを読み取って、自動的に適切なエディションを選んでしまいます。

つまり、中古PCやメーカー製PCではHomeエディションのキーが埋め込まれていることが多く、そのままインストールを進めるとHomeが自動でインストールされるわけです。

解決策:「ei.cfg」ファイルを使う

この自動選択を無効化し、手動でエディションを選ばせる方法があります。それが、インストールメディアに「ei.cfg」というファイルを追加する方法です。

ei.cfgの作り方

まずは以下のような内容のテキストファイルを作成します。

[Channel]
Retail

[VL]
0

このファイルをei.cfgという名前で保存します。拡張子が「.txt」にならないように注意してください。

ei.cfgをUSBメディアに組み込む

Windows 10のインストールUSBを作成した後、その中の「sources」フォルダに、先ほど作ったei.cfgをコピーします。

ei.cfg配置場所

USBインストールメディアの作り方

以下の手順でWindows 10のインストールUSBを作成しましょう:

  • Microsoft公式サイトから「MediaCreationTool」をダウンロード
  • ツールを実行して「別のPCのインストールメディアを作成する」を選択
  • USBメモリを選んで書き込み(8GB以上の容量が必要)

インストールUSBが完成したら、sourcesフォルダにei.cfgを追加し、保存しておけばOKです。

実際のインストール手順

あとはUSBをPCに挿し、ブートしてインストールを進めるだけ。ei.cfgを追加していれば、HomeとProの選択画面が必ず表示されます。

プロダクトキーがなくても、「後で入力する」を選択すれば試用インストールも可能です。

注意点とトラブルシューティング

  • ファイル名はei.cfg(拡張子まで正確に):メモ帳で作ると.txtが付くことがあるので注意。
  • 場所はsourcesフォルダ直下:フォルダ構造を変えないように。
  • USBメモリは必ず再認識させる:ei.cfgを追加後、書き込みエラーなどがないか確認。

おすすめのUSBメモリ

インストールメディア用にひとつ専用のUSBメモリを持っておくと便利です。コスパ重視なら以下のような商品がおすすめ。

SanDisk USB3.0 32GB

SanDisk USB3.0 32GB

安価で信頼性も高く、インストール用途には十分な容量があります。

まとめ:これでもう勝手にHomeが入ることはない!

Windows 10のインストール時にエディション選択が出ない原因は、BIOSに埋め込まれたキーのせいです。ですが、「ei.cfg」ファイルを追加するだけで、手動でエディションを選べるようになります。

自作PCユーザーやITサポートをしている方、また再インストールを繰り返す人は、ぜひこの方法を覚えておきましょう。

それでは、快適なインストールライフを!

コメント

タイトルとURLをコピーしました