ネットが遅い・切れる?Pingコマンドでできる簡単ネットワーク診断法【初心者向け】

「ネットが重い」「Wi-Fiが切れる」「Zoomがカクカクする」…その原因、ルーターのせいでしょうか?それとも回線?PC本体?

そんなとき、誰でもすぐにできて役立つのがPing(ピン)コマンド。実はWindowsにも標準搭載されている超基本の診断ツールなんです。

pingコマンド実行画面

Pingとは?何がわかるの?

Pingはネットワーク上の機器に「届くかどうか」「どのくらい時間がかかるか」を調べるためのコマンドです。

  • 応答速度(ms) → 回線の遅延レベル
  • パケットロス(応答なし) → 切断や不安定な状況
  • 通信エラーの有無 → 物理障害 or ソフト障害の切り分け

特にWi-Fi環境では、Pingでの簡易診断がトラブルの切り分けに非常に効果的です。

Pingの使い方【コマンド一発】

  • Windowsキー+R →「cmd」と入力してEnter(コマンドプロンプトを起動)
  • 以下のように入力してEnter:
ping www.google.com

結果が以下のように出力されます:

応答時間 = 24ms  
応答時間 = 25ms  
応答時間 = 26ms  
応答時間 = 24ms  

平均 = 24ms、パケットロス = 0%

このように返ってくれば正常。もし「タイムアウト」や「パケットロス」があれば通信に問題があります。

診断ステップ:どこに原因があるかを探す

以下の順番でPingを使えば、ネットワークのどこに問題があるかが段階的にわかります。

  1. ルーターにPing
    ping 192.168.1.1(または192.168.0.1
  2. 外部のGoogle DNSにPing
    ping 8.8.8.8
  3. URL付きでPing(名前解決チェック)
    ping www.google.com

結果によって、次のように切り分けられます:

Ping結果考えられる原因
①で失敗PCとルーター間の無線が不安定/NIC不良
②で失敗回線(ISP)に問題/ONUやモデムの故障
③で失敗DNS設定の誤り/名前解決エラー

応答時間の目安(ms値)

  • 10ms〜30ms:非常に快適
  • 50ms〜100ms:一般的なレベル
  • 100ms以上:オンラインゲームにはやや不向き
  • 200ms以上:遅延が体感でわかるレベル

「ms(ミリ秒)」が高すぎると、動画の読み込みやボイスチャットで遅延が出やすくなります。

おすすめの改善方法(物理機器編)

Pingで安定しない場合、無線LANアダプタやルーターの老朽化も疑ってみましょう。特にノートPCやUSB子機の場合、安価でも安定感のある製品に変えるだけで劇的に改善するケースがあります。

▶ TP-Link USB Wi-Fi 子機 AC600 デュアルバンド

TP-Link USB無線LAN子機

まとめ:ネットが遅いと感じたら、まずPing!

ネットのトラブルにぶつかったとき、まずは「Pingしてみる」ことを覚えておくだけで、問題の切り分けがぐっとラクになります。

通信状況を見える化し、ルーターのせいか、PC側か、回線かを判断できるだけで、ムダな買い替えやストレスを減らせるはず。

ぜひあなたも、今日からPingを使いこなして“ネットワーク診断マスター”を目指してみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました