通信が遅いのはどこ?tracertでネット経路を一発診断【初心者向けネットワーク解析】

「YouTubeが読み込み遅い」「ゲームのラグがひどい」…ネットの不調はルーター?回線?それとも相手のサーバー?

そんなときに役立つのが、Windows標準の「tracert(トレースルート)」コマンドです。この記事では、tracertの使い方とネット経路の読み取り方法を初心者向けに解説します。

tracert 実行例

tracertとは?

tracert(Linuxではtraceroute)は、自分のPCから目的のサーバーまで、どの経路を通っているかを調べるコマンドです。

つまり、ネット通信が「どこで遅れているのか」「どこで詰まっているのか」がわかります。

tracertの基本的な使い方

  • Windowsキー+R →「cmd」と入力 → Enter(コマンドプロンプト起動)
  • 以下を入力:
tracert www.google.com

目的のサーバー(Googleなど)に向かって、ルーター・プロバイダ・経由ノードを順番に表示してくれます。

tracertの結果例

tracertの出力の見方

出力は「ホップ」と呼ばれる中継点ごとに表示され、以下のような情報が出ます:

  • ホップ番号(1, 2, 3…)
  • 各ルーターの応答時間(3回の計測)
  • ルーターのIPアドレス or ホスト名

例:

 1     2 ms     3 ms     2 ms  192.168.1.1  ← 自宅ルーター  
 2    12 ms    13 ms    11 ms  isp-gateway  
 3    35 ms    48 ms    37 ms  tokyo-bb01  
 ...  
10   230 ms   220 ms   225 ms  72.14.204.99  ← Googleサーバー

通信遅延や断線の判断ポイント

  • 途中のホップで急にmsが跳ね上がる → その区間で遅延発生
  • 「要求がタイムアウトしました」 → 通信遮断、フィルタ、または応答拒否
  • ホップ数が30超えても到達しない → ルーティングループ or 通信不可

つまり、tracertで通信の「どこが詰まっているか」を特定できるのです。

tracert活用の具体例

  • 社内から特定サイトにだけ遅い → 社内ルーターやDNSの問題の可能性
  • ゲームのラグが出る → 国内→海外間のISPで遅延が発生していることも
  • VPNが切れる → 経路途中のノード不安定が原因のことも

よくある疑問:tracertで「*」や「タイムアウト」が出たら?

「* * * 要求がタイムアウトしました」と表示されるのは、以下の理由が考えられます:

  • その中継ルーターがICMP(ping)応答を遮断している
  • セキュリティのため応答を拒否しているだけで、通信は通っている
  • 完全に断線している or パケットロスしている

後続のホップが表示されていれば、通信そのものは通っていると判断できます。

tracertと合わせて使いたいコマンド

  • ping www.google.com:応答時間・ロス確認
  • ipconfig:IPアドレス・DNS設定の確認
  • nslookup www.google.com:名前解決の詳細確認

ネット診断用アイテム:Wi-Fiが不安定ならこれ

tracertで宅内〜プロバイダ間の遅延があるなら、無線LAN子機の性能アップも有効です。

▶ TP-Link USB Wi-Fi 子機 AC600 デュアルバンド

TP-Link USB Wi-Fi子機

まとめ:tracertで「どこが悪いか」が見える

ネットが遅い、特定のサイトが重い、その原因が自分の環境なのか、外のネットワークなのか。tracertを使えばその見極めができるようになります。

最初はとっつきにくいかもしれませんが、慣れれば超便利な診断ツール。Ping・ipconfigと合わせて、ネットワーク診断の三種の神器としてぜひ覚えておきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました