【初心者向け】ShareXでPrintScreenキーを自分用にする設定手順を解説!ワンドライブやSnipping Toolとの競合も解決

情報技術・IT

Windows環境での画面キャプチャに、高機能な無料ソフト「ShareX」を使いたいと思っても、初期設定でつまづく人も多いのではないでしょうか?

PrintScreenキーを押した時に「ShareXで戦いたい」のに、「OneDriveやSnipping Toolが起動してうざい…」、「ShareXが起動してない…」という問題を、まとめて解決しましょう!

▶ステップ一:PrintScreenの動作を整理

Windows環境では、さまざまな動作がこの1キーに割り当てられています。

  • PrtSc :画面全体をクリップボードに複製
  • Alt + PrtSc :アクティブウィンドウだけを複製
  • Win + PrtSc :画面を自動で「ピクチャ > スクリーンショット」に保存

これらは、他ソフトの動作と競合しやすく、ShareXの動作をブロックする原因になります。

▶ステップ二:Snipping Toolの無効化

使う気ないのにPrtSc押してSnipping Toolが起動するのは難儀。これはWindows設定で削除できます。

  1. Windows + I で設定を開く
  2. 「アクセシビリティ > キーボード」
  3. 下までスクロールして「PrintScreenキーで画面切り取りを開く」をOFF

▶ステップ三:ShareXをWindows起動時に自動起動

ShareXが起動していないとキーを押しても動きません。下記手順で自動起動にしましょう。

  1. ShareX起動
  2. 上部メニューの「Application settings」を開く
  3. 「General」タブの「Start with Windows」にチェック

▶ステップ四:最強のホットキー配置アイデア

動作キー
範囲指定キャプチャCtrl + Shift + A
全画面キャプチャPrtSc
アクティブウィンドウAlt + PrtSc
動画録画Ctrl + Shift + R

▶ステップ五:Webアップロードを止める

ShareXは初期状態では「Imgurにアップロード」される設定になっていますが、下記手順で無効化可能です。

  1. ShareX起動
  2. 左メニュー「After capture tasks」
  3. 「Upload image to host」のチェックを外す

これだけでWeb上に発信されることはなくなります!

▶おまけ:Amazonで買えるShareX解説本

「もっとShareXを使いこなしたい」と思ったら、この本もおすすめです!

ShareX本

【Amazon】ShareX完全マスターガイド:スクリーンショットと動画録画を楽しむ

【まとめ】自分使いのスクリーンショット環境を作ろう

PrintScreenキーを押したら、自分が使いたいShareXがスッと動いてストレスフリーになる。そんな環境を手に入れると、日常の小さな作業がくっと楽になりますよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました