【現場歴20年】IT業界で働いてきた僕が今伝えたいこと

情報技術・IT

こんにちは、当ブログを訪れていただきありがとうございます。
この記事では、IT未経験や初心者の方、あるいはちょっと興味がある40代のパパに向けて、僕の経験から「今だからこそ伝えたいこと」をお届けします。

というのも、僕自身がまさにその「興味はあるけど、どう踏み出していいかわからなかった」一人だったからです。

年収300万円、アパート暮らし、子育て真っ最中。そんなごく普通の家庭を支えながら、なんとか現場で食らいついてきた20年――
その中で身につけた“現場力”やトラブル対応の知恵は、机の上の勉強じゃ学べないリアルな宝物でした。

これから「情報技術・IT」カテゴリでは、僕が経験してきたリアルなエピソードや、失敗から得た学び、初心者でもわかるノウハウなどを発信していきます。

最初のテーマは、僕が歩んできた20年間のIT人生について。
少しでも「自分にもできそう」と思ってもらえたら嬉しいです。


IT業界で20年、現場で学んだこと

僕がIT業界に入ったのは、ちょうどWindows XPが現役バリバリだった頃。
パソコンに夢中だった学生時代を経て、そのままIT業界へ就職し、気づけばもう20年が経ちました。

これまで手がけてきた仕事は多岐にわたります:

  • 小規模オフィスでのLAN構築
  • オンプレミス/クラウド両対応のサーバ運用
  • RAID崩壊からのデータ復旧
  • クライアントからのヘルプデスク対応
  • PC・ネットワーク機器の選定と導入

決して「エリートコース」ではありません。
むしろ、泥臭くトラブルにぶつかっては解決し、また次の壁に挑む。そんな繰り返しの中で、ようやく身につけた「現場対応力」が今の僕を支えています。

現場では、“教科書どおり”の対応だけでは乗り切れないことばかり。
マニュアルに載ってないエラー、原因不明のトラブル、焦るお客さん…。

そういう現場に何度も立ち会ってきたからこそ、伝えられることがあると感じています。

IT現場サーバールーム
▲ 現場のサーバールームでの構築作業。黙々と地味な作業だけど、経験がすべて活きる。

今はプレイングマネージャーという立場で、現場の作業をこなしながらメンバー管理や教育にも関わっています。
でも本音を言うと、今も「現場で手を動かしていたい」タイプです。

なぜかというと――“自分の手で直す”って、やっぱり気持ちいいんですよね。

このブログカテゴリで発信する内容

このブログの「情報技術・IT」カテゴリでは、僕が実際に現場で経験したことをベースに、初心者~中堅エンジニアまで役立つ情報を発信していきます。

正直、ネット上には情報があふれています。けれど、実際に「その通りにやってもうまくいかない」ってこと、ありませんか?

僕は過去、何度もそういう壁にぶつかってきました。
だからこそ、このブログでは“現場で本当に役立った”リアルなノウハウにこだわります。

今後、このカテゴリで取り扱っていく予定のテーマはこちら:

  • 現場で役立ったITノウハウの共有
    (ネットワーク設定やバックアップ、RAID障害時の対応など)
  • パソコンやネットワークのトラブル解決メモ
    (「困ったときにまず見る」ような記事)
  • 情報処理技術者試験の勉強法
    (応用情報やシスアドを取得した経験からアドバイス)
  • RAID障害・データ復旧の実録
    (実際の復旧事例、ツールの使い方、失敗談も含めて)
  • WordPressやブログ運営の技術Tips
    (Cocoonテーマの使い方、エラー対応、SEO設定など)

とくに初心者向けの記事では、「難しい言葉をできるだけ使わない」ことを意識します。
また、ある程度スキルがある方向けにも「こういう場面で本当に使える」テクニックを紹介していきます。

単なる知識の紹介ではなく、「知識をどう現場で活かすか」に焦点を当てた内容にしていきます。

手を動かして学ぶITスキル
▲ 手を動かして覚えたことが、結局いちばん身につく。

僕自身も、資格を取ったあとに「これって実務ではどう使うの?」と悩んだ経験があります。
だからこそ、このブログでは「勉強した内容を現場でどう活かすか?」という視点を大切にしていきたいと思います。

知識ゼロからでも、「わかる」「できる」を実感できるような記事を目指します!

なぜブログでITを語るのか?

これまで20年間、ずっと現場で手を動かしてきた僕ですが、「なぜ今さらブログを始めたのか?」と聞かれることがあります。

その答えはシンプルで、「誰かの役に立ちたい」からです。

というのも、僕自身がこれまで何度もブログに助けられてきたから。

夜中に起きたサーバートラブル。
RAIDが崩壊して復旧方法がわからなかったとき。
試験勉強で詰まったとき。

そんなときに、検索してたどり着いた“誰かのブログ”に、どれだけ救われたことか。

でも、その記事を書いた人がどんな人だったかは、覚えていません。
でも確かに、「そのときの自分を助けてくれた」ことだけは、今でも覚えています。

それと同じように、今度は僕が「誰かの助けになれる側」になれたらいいなと、そんな気持ちではじめました。

とくにITの世界って、現場で本当に手を動かしている人ほど、ネットで発信しないんですよね。
でも本当は、そういう人のノウハウが一番価値あると思っています。

僕はエンジニア界隈の「難しい話しかしない空気」がちょっと苦手で…。
だからこそ、もっと等身大で、もっとやさしく、「40代・未経験のパパにもわかる」言葉で伝えていきたいと思っています。

もしかしたら、今これを読んでくれているあなたも、過去の僕と同じように「このままでいいのかな?」って思っているかもしれません。

そんなときに「このブログでちょっと勇気が出た」って思ってもらえたら、本当にうれしいです。

初心者向けおすすめアイテム紹介

「ITに興味はあるけど、まず何から揃えればいいの?」という声をよく耳にします。

パソコンやネットワーク、そしてちょっとしたトラブル対応まで――
家庭でも役立つITアイテムをひとつ紹介します。

💡 BUFFALO 外付けHDD 4TB(静音・省電力・データ保管用)

僕が自宅でバックアップ用に使っているのが、こちらの外付けHDDです。

おすすめポイント:

  • 大容量4TBで写真や動画、仕事のデータもまとめて保存可能
  • ファンレス設計&静音性が高く、リビングや寝室でも邪魔にならない
  • 自動省電力モードで電気代も安心
  • 初期設定不要、USBで接続すればすぐ使える

家庭用としても、ちょっとした仕事用としても頼りになるアイテム。
「そろそろバックアップもちゃんとしないと…」と感じている方には特におすすめです。

👉 Amazonで詳細を見る

今後、もう少しマニアックなガジェットや業務向けツールも紹介していく予定ですが、まずは「これがあると安心」というところからスタートしてみてください。

最後に:これからITを学びたいあなたへ

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

もしあなたが、

  • 「ITってなんか難しそう」
  • 「自分はもう40代だし、今さら始めても遅いかな…」
  • 「本業が忙しくて勉強の時間がとれない」

そんな風に感じているとしたら――その気持ち、すごくよくわかります。

僕も同じように悩みながら、仕事と家庭の間でどうにかバランスを取りながら、少しずつスキルを磨いてきました。

でも、たとえ一歩でも前に進めば、昨日まで見えなかった景色が見えてくるんです。

資格を取ってもすぐに報われるわけじゃない。
でも、ある日突然「あのとき頑張っておいてよかった」と思える瞬間が来ます。

このブログでは、そんな“遠回りしてきたからこそ伝えられること”を大事にしながら、初心者にもわかる言葉で丁寧に情報を発信していきます。

もし、「これからITの勉強を始めたい」「現場で困ってるんだけどどうしたら…」ということがあれば、ぜひ気軽にメッセージをください。

▶ お問い合わせフォームはこちら:
https://6jolive.online/contact/

また、SNSでもゆるく情報発信しています。コメントやリプも大歓迎です。
X(旧Twitter): @6jolive

これからも、「わかりやすくて、ちょっとだけ前向きになれる」記事を更新していきます。

よければ、次の記事もあわせて読んでみてくださいね。

それでは、また次の記事でお会いしましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました