Windows 11 / 10でシステムの詳細情報を確認する方法【msinfo32】

情報技術・IT

パソコンの調子が悪いときや、ハードウェアの構成を調べたいとき、「システム情報」は非常に便利なツールです。

例えば、使用しているマザーボードのメーカーや、OSのバージョン、メモリの容量など、パソコンの細かな情報を瞬時に確認できます。

操作手順:msinfo32を使って確認する

以下の手順で、Windowsのシステム情報を簡単に表示できます。

  1. [Windows]キー + [R]キーを押して、「ファイル名を指定して実行」を開きます。
  2. 入力欄にmsinfo32と入力し、Enterキーを押します。

すぐに「システム情報」ウィンドウが開き、詳細な情報が一覧表示されます。

覚えにくい?そんなときは検索でもOK

msinfo32という名前が覚えにくい場合は、スタートメニューの検索バーに「システム情報」と入力しても同じように表示できます。

テキストとして保存する方法

表示されたシステム情報は、テキストファイルとしてエクスポートすることも可能です。

  1. 「ファイル」メニューをクリック
  2. 「エクスポート」を選択
  3. 任意の名前と保存場所を指定して保存

保存されたファイルは、タブ区切りのテキストファイルとしてExcelなどで開くこともできます。

システム情報で確認できる主な項目

  • OS名 / エディション / ビルド番号:現在のWindowsの詳細バージョン
  • BIOSのモード / マザーボード情報:UEFIかレガシーか、ベンダー名など
  • 物理メモリ / 仮想メモリの容量:搭載メモリや使用中の情報
  • Hyper-Vのサポート状況:仮想化機能が有効かどうかも確認可能

Hyper-Vについて

Hyper-Vは、Windowsの仮想化機能です。システム情報内で、使用可能かどうかが一覧で確認できます。

もし既にHyper-Vが有効になっている場合は、その旨も表示されます。

まとめ:システム情報はパソコンの状態を素早く確認できる便利ツール

「システム情報(msinfo32)」は、特別な知識がなくても簡単に使え、パソコンの詳しい情報を一目で確認できます。

トラブル対応や、ハードウェア構成の確認をしたいときに、ぜひ活用してみてください。


おすすめアイテム:Amazonベーシック ノートパソコン用スタンド

作業効率を高めるには、目線の高さにディスプレイを合わせるのが重要です。システム情報の確認や設定作業時にも便利。

👉 Amazonベーシック ノートパソコンスタンドをチェックする

ノートパソコンスタンド

コメント

タイトルとURLをコピーしました