AlexaとSwitchBotで「朝の家事」を自動化!家族が喜ぶ時短ルーティンの作り方

朝って、なぜあんなに慌ただしいんでしょうか。

子どもを起こして、朝ごはんを準備して、自分の身支度をして、ゴミ出し、洗濯のスイッチ、天気のチェックに、子どもの支度確認…。
もう「一日分のエネルギーを朝で使い切った」なんて声も、40代の共働き家庭ではあるあるですよね。

そんな中、ふと「もっと楽に朝を過ごせないかな?」と思って取り入れたのが、スマートホーム化です。
特に、AmazonのAlexa(アレクサ)SwitchBot(スイッチボット)を組み合わせたことで、
「朝のルーティン」がまるごと自動化され、まるで家が“秘書”のように動いてくれるようになったんです。

たとえば、「アレクサ、おはよう」と言えば──

  • カーテンが自動で開き
  • 部屋の照明がついて
  • 今日の天気や気温を読み上げてくれて
  • エアコンも自動でオン

まるで映画の中の未来の家。
でもこれ、実際に我が家で毎朝やってることなんです。

「でも設定が大変そう…」「そんなにお金かかるんでしょ?」
そんな不安もあると思います。

でも大丈夫。この記事では、機械オンチでもできる設定方法や、我が家の具体例を交えながら、
朝の時短・家事ラク・家族との時間確保につながる「スマートな暮らし方」をやさしく解説していきます。

この記事を読み終わる頃には、「明日からやってみようかな」と思えるようになってるはずです。

そもそもAlexaとSwitchBotって何?

Coming Soon

「Alexa(アレクサ)」「SwitchBot(スイッチボット)」という名前を聞いたことがあっても、「実際どんなものかよくわからない」という方も多いのではないでしょうか?
ここでは、これら2つのスマートホーム機器について、それぞれの特徴と役割をわかりやすく解説します。

Alexa(アレクサ)とは?

Alexaは、Amazonが開発した音声アシスタントです。
「アレクサ、電気つけて」「アレクサ、今日の天気は?」などと話しかけるだけで、さまざまな操作ができます。

音声で操作できる家電は、テレビ、エアコン、照明など多岐にわたります。
さらに、「ルーティン機能」を使えば、特定のキーワードをトリガーに複数の操作を同時に実行することも可能。
たとえば「おはよう」と言うだけで、カーテンが開き、照明がつき、天気を読み上げ、エアコンがオンになる、といった一連の流れが自動で始まります。

音声で家電を操作できるというだけで、手が離せない朝や夜の家事の時短につながるのは大きな魅力です。

SwitchBot(スイッチボット)とは?

一方のSwitchBotは、「物理的な動作を自動化する」という点で革命的なアイテムです。
赤外線で家電をコントロールしたり、物理スイッチを押してくれたり、カーテンを自動で開け閉めしてくれるなど、今ある家電をそのままスマート化できます。

特に「SwitchBotハブ2」を使うことで、赤外線リモコンをまとめたり、外出先からの操作も可能に。
さらに、Alexaと連携すれば「音声で赤外線家電を操作」できるようになるんです。

たとえば「アレクサ、テレビつけて」で赤外線リモコン操作を代行してくれるので、古いテレビやエアコンでも簡単にスマート化できます。

2つを連携すると何ができるの?

この2つを組み合わせると、スマートホームの可能性が一気に広がります。

  • Alexaで音声コントロール
  • SwitchBotで赤外線や物理的な操作
  • それぞれの機能を組み合わせて「ルーティン」を作成

まさに「人間の代わりに家が動いてくれる」世界を実現できるわけです。

我が家の朝の自動ルーティン実例

ここでは、実際に我が家で取り入れている「朝のスマートルーティン」をご紹介します。
AlexaとSwitchBotを活用することで、目覚めから出発までの流れが自動化され、朝のバタバタがかなり軽減されました。

起床〜出発までの流れ

我が家の朝は、こんな流れでスタートします:

  1. 朝6時30分:SwitchBotカーテンが自動で開く
  2. 6時31分:部屋の照明(TP-Linkスマート電球)が点灯
  3. 6時32分:Alexaが「おはようございます。今日の天気は…」と音声で読み上げ
  4. 6時33分:エアコンが自動起動(SwitchBotハブ2で赤外線操作)
  5. 6時35分:子どもに「起きる時間ですよ」とアナウンス

この一連の流れを、たった一言「アレクサ、おはよう」で実行できます。

「おはようモード」で全部まとめて自動化

このルーティンは、Alexaの「定型アクション(ルーティン)」機能を使って作成しています。

具体的には、Alexaアプリ上で以下のように設定しました:

  • トリガー:「アレクサ、おはよう」
  • アクション1:TP-Link電球をオン
  • アクション2:SwitchBotカーテンを開く
  • アクション3:エアコン(赤外線)をON
  • アクション4:天気予報の読み上げ
  • アクション5:「◯◯ちゃん、朝だよ!」という音声出力

複数のアクションを1つのトリガーにまとめられるため、朝の操作が「ゼロ」になります。
しかも、子どもに声かけを忘れてもアレクサがやってくれるので、親も余裕が持てるんです。

家族全員がラクになる「小さな革命」

最初は「便利そうだけど設定が面倒そう」と思っていた妻も、今では「もっと他にも自動化できないの?」と乗り気に。
朝の一番バタつく時間帯に、家が勝手に動いてくれるのは、家事と育児のストレス軽減に直結します。

そして何より、朝の時間に少しでも余裕ができると、子どもたちに優しく接する心のゆとりが生まれます。

具体的な設定手順

ここからは、実際にAlexaとSwitchBotを連携し、「朝の自動ルーティン」を作るまでの手順を解説します。
難しそうに見えますが、1ステップずつ進めれば意外と簡単です。
スマホ1台で完結しますので、気軽に始めてみてください。

1. SwitchBotアプリで家電を登録する

まずはSwitchBotアプリを使って、自宅の家電(照明・エアコンなど)を登録します。

  1. スマホに「SwitchBot」アプリをインストール
  2. SwitchBotデバイスをBluetoothで接続
  3. ハブ2を使って、赤外線リモコンの信号を学習させる
  4. 照明・テレビ・エアコンなどを「仮想リモコン」として登録

この時点で、スマホから家電を操作できるようになります。

2. AlexaアプリとSwitchBotを連携させる

続いて、Alexaアプリ側でSwitchBotとの連携設定を行います。

  1. スマホに「Amazon Alexa」アプリをインストール
  2. 「スキルとゲーム」から「SwitchBot」を検索
  3. SwitchBotスキルを「有効」にする
  4. SwitchBotのアカウントでログインして連携完了

これで、AlexaがSwitchBot経由で家電を音声操作できるようになります。

3. Alexaで「おはようルーティン」を作成する

最後に、Alexaアプリでルーティンを作成します。

  1. Alexaアプリの「その他」→「定型アクション(ルーティン)」を開く
  2. 「+」を押して新規ルーティンを作成
  3. トリガーに「アレクサ、おはよう」を設定
  4. 以下のアクションを順番に追加:
  • 照明(スマート電球)をオン
  • SwitchBotカーテンを開ける
  • エアコンをオン(赤外線コマンド)
  • 天気予報を読み上げ
  • 「朝だよ!」という音声を再生

以上で、自動ルーティンの設定は完了です。

設定後は、毎朝「アレクサ、おはよう」と話しかけるだけで、家が勝手に朝の準備をしてくれるようになります。

やってよかった!我が家の効果

スマートホーム化をしてみて、最初に感じたのは「もう手放せない」という感覚です。
特に朝の時間帯に余裕ができたことで、家族全体の雰囲気にもポジティブな変化がありました。

子どもが自分で動けるようになった

朝のアナウンスで「起きる時間ですよ」「歯みがきしてね」などが流れるだけで、
親が何度も声をかける手間が減り、子ども自身が行動するきっかけになりました。

特に小学生の息子は、アレクサの声が聞こえると自動的にスイッチが入るように。
「親が言うより素直に聞く」なんて、不思議な現象も起きています(笑)。

忘れ物や遅刻が減った

アレクサに「今日は傘が必要です」などと言われると、子どもが自分で準備するように。
以前はバタバタしていた朝の支度も、今ではかなりスムーズになりました。

「あれ持った?」「これやった?」とガミガミ言わなくて済むのは、親にとっても精神的にラクです。

夫婦のイライラも減った

以前は朝の準備を巡って夫婦で小さな衝突がよく起きていました。
「こっちはもう準備できてるのに」「なんであれやってくれてないの?」というストレスも、スマートホームの自動化でかなり軽減

やるべきことが家に「分担」される感覚があり、家族の空気がやわらかくなった気がします。

注意点と補足

スマートホーム化は便利ですが、実際に使ってみてわかった「注意点」や「ちょっとしたコツ」もあります。
ここでは導入前に知っておきたいポイントを紹介します。

SwitchBotハブがないと連携できない

SwitchBotの製品単体(たとえばカーテンやリモートボタン)だけでは、Alexaと連携することができません。
「ハブ2」などのハブデバイスが必要です。これが赤外線の送受信・クラウド連携・Alexaとの橋渡し役になります。

つまり、スマートホームをAlexaで統合的に使いたい場合は、最初にこのハブを導入する必要があります。

Wi-FiやBluetoothの接続安定性に注意

SwitchBotはBluetoothとWi-Fiの両方を使う製品があります。
特にカーテンなど距離のある機器は、Wi-Fiルーターとの位置関係で反応しにくくなることも。

ハブ2の配置をリビング中央付近に置くなどして、通信の安定性を確保するのがコツです。

家族全員の声で動作させるには設定が必要

Alexaは、最初は登録者の声に最適化されており、家族の声でうまく動かないことがあります。

これを解消するには、「声のプロフィール」を家族それぞれに登録したり、「誰が話しかけても反応する設定」に変更したりといった対応が必要です。

とくに子どもが操作する場合は、名前付きプロフィールを使わず、共通の音声設定にしておく方がスムーズです。

まとめ

朝の時間をもっとラクに、快適に過ごしたい。
そんな願いを叶えてくれるのが、AlexaとSwitchBotを組み合わせたスマートホーム化でした。

最初は「設定が大変そう」「よくわからない」と思っていた我が家も、一度使い始めたらもう戻れないほど、その便利さに驚いています。

特に朝のルーティンを自動化することで、

  • 子どもが自分で動けるようになる
  • 忘れ物や遅刻が減る
  • 親のイライラが減り、家族の空気がやわらかくなる

といった、思わぬ効果も得られました。

もちろん、設定には多少の手間がかかりますが、それも一度やればOK
毎日のストレスや声かけの手間を考えれば、むしろ圧倒的にコスパがいいと感じています。

「朝がしんどい」「時間が足りない」と感じている方は、まずは1つのルーティンから試してみることをおすすめします。

我が家のように、「アレクサ、おはよう」の一言から始まる
ストレスフリーな朝時間、あなたの家でもきっと実現できますよ。

この記事が、スマートホームに踏み出すきっかけになれば嬉しいです。

▼合わせて読みたい

コメント

タイトルとURLをコピーしました