Windows 11をクリーンインストールしようとしたら、なぜか自動的にHomeエディションがインストールされてしまった…そんな経験はありませんか?
とくにメーカー製PCや一度でもHomeを使ったことのあるPCでは、再インストールしてもエディション選択が出ず、自動でHomeにされてしまうことが多いです。この記事では、Windows 11でエディション選択画面を強制的に表示させる方法を詳しく解説します。

なぜWindows 11でも自動でHomeになるのか?
Windows 10と同様に、Windows 11でもBIOS/UEFIに埋め込まれたプロダクトキーが存在すると、インストーラがそれを自動的に読み取って、対応するエディション(多くはHome)を勝手にインストールしてしまいます。
Proを使いたい人や、企業用途でProが必須な場合には困ってしまう仕様ですよね。
解決策①:ei.cfgの追加
一番簡単な方法は、Windows 11のインストールUSBメディアの「sources
」フォルダにei.cfg
という設定ファイルを追加することです。
ei.cfgの記述内容
[Channel]
Retail
[VL]
0
この内容をメモ帳などで入力し、「ei.cfg」として保存します。拡張子が「.txt」にならないよう注意しましょう。
配置場所
インストールUSB内の「sources
」フォルダに、このei.cfg
を置きます。

解決策②:AutoUnattend.xmlを使う方法(上級者向け)
Windows 11では、さらに高度な設定として「AutoUnattend.xml
」ファイルを使用することで、より詳細なインストール制御が可能です。例えば、Proエディションを指定したり、初期設定をスキップしたりできます。
<unattend xmlns="urn:schemas-microsoft-com:unattend">
<settings pass="windowsPE">
<component name="Microsoft-Windows-Setup" processorArchitecture="amd64" publicKeyToken="31bf3856ad364e35" language="neutral" versionScope="nonSxS" xmlns:wcm="http://schemas.microsoft.com/WMIConfig/2002/State">
<ImageInstall>
<OSImage>
<InstallFrom>
<MetaData wcm:action="add">
<Key>/IMAGE/INDEX</Key>
<Value>6</Value> <!-- 6 = Windows 11 Pro -->
</MetaData>
</InstallFrom>
</OSImage>
</ImageInstall>
</component>
</settings>
</unattend>
このファイルを「AutoUnattend.xml」という名前でUSBメモリのルート直下に配置します。ただし、設定ミスでインストール失敗することもあるため、初心者はei.cfg
の方法が安全です。
Windows 11インストールメディアの作り方
- Microsoft公式ページから「メディア作成ツール」をダウンロード
- ツールを起動し「別のPCのインストールメディアを作成する」を選択
- 8GB以上のUSBメモリを使って作成
作成が完了したら、sources
フォルダにei.cfg
を入れて保存します。
エディション選択画面が出れば成功!
USBを挿してPCを起動し、インストールを進めると、下記のようにHomeやProなどのエディションが選べる画面が表示されます。

これで勝手にHomeが入ってしまう現象を回避できます!
おすすめUSBメモリ(Windows 11用)
Windows 11はサイズがやや大きいため、USBメモリは最低でも8GB、できれば32GB以上の高速タイプが安心です。以下の商品は実績も多く、安価で信頼できます。
SanDisk USB3.0 32GB(信頼のスタンダード)

まとめ:Windows 11でも自分で選びたい!
Windows 11のインストール時に勝手にHomeエディションが選ばれるのは、自動認識のせいです。しかし、ei.cfgを入れるだけで簡単に手動選択が可能になります。
サポート用、業務用、自作PCユーザーなど、多くの人に役立つテクニックです。トラブル防止のために、この方法は知っておいて損はありません。
それでは、快適なWindows 11インストールライフを!
コメント