「俺のビジネスじゃないから、もう手厚くしない」──上司との理不尽なやり取りから学んだ“距離感”の大切さ

働き方と人生観
職場のイメージ

職場での人間関係、特に上司とのやり取りに疲れている人はいませんか?今回は、私が最近経験した理不尽なやり取りから、「仕事の距離感」について考えさせられたエピソードを紹介します。

40代サラリーマンとその上司

私は年収300万円、家族4人でアパート暮らしの40代サラリーマンです。仕事はまじめに取り組んでいますが、ある上司とのやり取りで思わず「もういいや」と感じる出来事がありました。

感想を封じられた瞬間

ある日、「この状況、どうすればもっと分かりやすく伝えられると思う?」と上司に聞かれました。私は正直に「自分だったら、その方法は使いたくないです」と伝えたんです。でも、返ってきた言葉は「お前の感想は聞いていない」。

会社の業務中

普通の業務中、チームミーティングの中での出来事でした。意見を求められたから答えたのに、感情を切り捨てられたことに強い違和感を覚えました。

求められているのはYESかNOだけ

あとから思えば、その上司が欲しかったのは「考え」じゃなくて「答え」だけだったんだと思います。「大丈夫です」か「ダメです」の二択。それ以上の言葉は、不要だったのでしょう。

「俺のビジネスじゃない」と割り切る

その出来事をきっかけに、私はこう考えるようになりました。「これは俺のビジネスじゃない。責任も利益もない仕事に、心までは使わなくていい」。それ以来、必要最低限の対応だけするようになり、気持ちがだいぶ楽になりました。

学んだこと:温度のコントロールが大切

真面目な人ほど、全部の仕事に全力を注ごうとしがちです。でも、すべてに手厚くしていたら自分が壊れる。理不尽な人、響かない人には、適切な温度で向き合う。これが社会人にとって重要なスキルなんじゃないかと、今は思っています。

おすすめアイテム:気持ちの切り替えに役立つ書籍

そんな“距離感”を学びたい人におすすめなのが、『反応しない練習』(草薙龍瞬 著)です。思考や感情に流されず、自分の軸を保つための方法がわかりやすく書かれています。

▶ Amazonで『反応しない練習』を見る

まとめ

  • 理不尽な相手には深入りしない
  • 自分の気持ちを守るために“温度”を調整する
  • 「俺のビジネスじゃない」と割り切るのも立派な戦略

疲れた時は、自分のための時間を大切に。無理して頑張らなくていいんです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました